お風呂掃除でやっかいなのは、ヌルヌルした汚れもそうですが、
こすってもこすっても落ちない水垢もそうですよね。
目次
お風呂の鏡の水垢の原因は

うろこ状に固まってしまったものには効果がありません。
お風呂の鏡の水垢を落とすための必須アイテムはどこの家庭にもある、アレ

お風呂の鏡の水垢|頑固なウロコ汚れには洗剤のエキスパートが作った「茂木和也」

強い洗浄力の秘密はどこにあるのか?1つ目の秘密は、
水あかに、非常に高い溶解力を持つ
酸性成分「スルファミン酸」を配合
している点です。酸性成分は、
「無機酸」と「有機酸」の2つに分けられます。一般的な家庭用の水あか洗剤に使用される酸性成分には、
クエン酸やグリーコール酸、酢酸などの
有機酸が使用されるのがほとんどです。しかし、
無機酸と比べ洗浄力が弱い有機酸は、
長く付着した水あか汚れや、
水あか種類によっては落とす事ができません。そこで、
茂木和哉には無機酸の中でも、
高い溶解力を持ちながら刺激が低い
「スルファミン酸」を洗浄成分に採用しております。スポンサードリンク
スルファミン酸の大きな特徴は、
カルシウム系やマグネシウム系の水あか汚れに対し
非常に高い溶解力があることです。2つ目の秘密は、
洗浄力UPの為に研磨剤を配合
している点です。
水あか汚れを落とす洗剤は、
「酸性洗浄剤」と「クレンザー」の2つに分けられます。酸性洗浄剤は、
アルカリ性である水あか汚れを、
酸の働きを利用し溶かして落とします。(中和作用)またクレンザーは、
研磨剤によるこすり洗いで
物理的により汚れを落とします。(研磨作用)実は、
一般的なクレンザーに使用される研磨剤は、
水あかと同じアルカリ性です。ですから製品自体を
中性かアルカリ性にしなければなりません。なぜなら、
製品自体が酸性であっては
アルカリ性の研磨剤が、もろくなったり溶けてしまい
クレンザーとして使い物にならないからです。先ほど説明した中和作用が、
製品自体と研磨剤で起きてしまうわけです。しかし!
茂木和哉はスルファミン酸を配合した
高い溶解力を誇る酸性タイプの水あか洗剤です。そうです!
茂木和哉は、実現化が非常に難しい
酸性洗浄剤への研磨剤配合へ何度も何度もチャレンジし、
そして完成させた、非常に希少な
酸性タイプのクレンザーなのです!
お風呂の水垢を落とすには茂木和也+ジーンズが最強だと思う



水垢汚れがつかないための予防策
- お風呂上りに水滴をとる
- こまめにジーンズでゴシゴシする
お風呂上りに水滴をとる

こまめにジーンズでゴシゴシする
まとめ
