ポットにこびりついた頑固な水垢の落とし方は?入れて放置するだけでキレイになります
目次
ポットの水垢の原因は何?あの白いものの正体は?
電気ポットの内側が赤い汚れはなに?

クエン酸を使って電気ポットを掃除する方法(衝撃の画像あり)



電気ポットの掃除方法でなぜクエン酸を選んだか?酢や重曹の効果は?
電気ポットはこまめにお手入れすれば水垢はつかない
衝撃の中身を見たので、それからは定期的にお掃除するようになりました。
まとめ
便利な電気ポット、中身見たことありますか?
お湯が少なくなってきたら、やかんで沸かしてポットに注ぐ。
これの繰り返しをやっています。
なので、中をほとんど見たことがなく、
たまにのぞくと水垢ですごいことになっていることに気づくんですよね(汗)
あー、見なきゃ良かったと思うのです。
ポットの水垢の原因は何?あの白いものの正体は?
ポットの水垢とはいったいどういうものなのかということを調べてみました。
ポットの水垢は水道水に含まれる塩素(カルキ)が固まるのが原因です。
ポットの中は常に高い温度に保たれているのでだんだん固まって
気づいた時にはゴロゴロとした塊があちこちにある状態です。
このカルキは、普通に洗ったくらいじゃ落ちません。
市販のポット洗浄用のものを使っても、なかなか落ちない頑固な汚れです。
電気ポットの内側が赤い汚れはなに?
白いものだけでなく、たまに赤いものもあります。
あれも水道水に含まれる不純物が赤くさびたものです。
白いものも、赤いものも不純物が固まったものですね。
ちなみに、ぬるっとしているピンクのものは、「汚れ」です。
カルキで固まったものや赤さびに活躍するのが、クエン酸 です。
クエン酸は悪臭の中和や菌の繁殖を抑えたり水垢落としに優れていて
ポットの水垢落としには最適です。
クエン酸を使って電気ポットを掃除する方法(衝撃の画像あり)
掃除、といってもクエン酸を入れて、あとは放っておくだけです。
やり方
1、満水状態にして、 クエン酸の粉末を30グラムぐらい入れてから、一回沸騰させます
2、1時間~2時間そのまま放置する
その時のビフォーアフター画像がこちらです
衝撃的ですから、閲覧注意です!!
⇒
1回ではなかなか落ちず、合計3回やりました。
いつ掃除をしたか思い出せないくらいずぼらでしたね(汗)
電気ポットの掃除方法でなぜクエン酸を選んだか?酢や重曹の効果は?
電気ポットをきれいにするのに、なぜクエン酸を選んだのかといいますと、
入れて、放っておくだけ。だったから
クエン酸でやる方法が一番きれいに落ちる。という意見が多かったというのもあります。
他にも、
酢で落とす
重曹で落とす
という方法もあり、クエン酸で掃除する前に重曹でゴシゴシしてみたのですが、
あまりに頑固な汚れだったのか、重曹だけではまったく落ちませんでした。
(汚れたばかりの状態だったらすぐに落ちたかもしれません)
酢は試していないのですが、クエン酸の代わりに酢を入れて沸騰させる方法で
その時にものすごい強烈なニオイがするらしく、試してはいません。
電気ポットはこまめにお手入れすれば水垢はつかない
この経験以来、定期的にお掃除するようになりました。
実際にクエン酸で掃除をやってみて、すごくきれいになったので
あなたも気になっているのならすぐにやってみることをおすすめします!
キレイに保つためには、やっぱりこまめに見るということが大事ですね。
[illust_bubble subhead="今日の楽家事ポイント" align="right" color="red" badge="check" illst="check-m3-l"]ポットの水垢はクエン酸を入れるだけ![/illust_bubble]