きれいに洗濯して畳んでおいたはずなのにタオルから微妙な匂いが……。
誰しも経験があるのではないでしょうか?
顔を洗ってサッパリしたところに、タオルがくさい……がっかりですよね。
いつもと同じように洗濯して、きちんと乾かして畳んだはずなのに。
どうしてタオルがにおってしまうんでしょう?1度くさくなってしまったタオルから匂いを取ることはできないのでしょうか?
洗濯したタオルがクサい!なんで匂うの?原因は?
タオルがにおう原因は、ズバリ、菌です。
雑菌やカビは空気中など日常のあらゆるところに存在しているのですが、それが一定以上に増殖してしまうと匂いが発生してしまいます。
菌やカビの増殖には、栄養、湿度、温度、時間、無風の5つの条件が揃う必要があります。
タオルの場合にあてはめて、ひとつずつ見てみましょう。
栄養
多くの場合タオルは綿でできています。植物繊維である綿は、それ自体が菌増殖の栄養になってしまいます。
さらに、皮脂などの汚れも栄養になるため、見た目にあまり汚れていないように見えても、こまめに洗濯することが大切です。
湿度
菌は水分がないと増殖しにくいので、できるだけ濡れたまま置かないことで菌の増殖を防ぐことができます。
温度
人間が快適に感じる温度が、菌にとっても活動しやすい温度になります。
時間
菌は時間とともに増殖してきます。
乾燥すればもう増殖することはできません。
無風
風があると乾燥しやすいのはもちろんのこと、風で菌自体も飛んでしまうんです!
室内干しするときに扇風機などで風を送るといいというのはそういうわけなんです。
この5つの条件が全て揃ったとき、菌が増殖して不快な臭いになってしまうんです。
濡れたタオルを洗濯籠に入れたまま室温で放置……というのが一番臭いの原因になると言えそうです。
とはいえ、どうしても条件が揃ってしまうのを防げないとき、ありませんか?私にはあります!
ということで、残念な臭いになってしまったタオルを復活させる方法をお教えしましょう。
洗濯したタオルがクサい!洗剤での落とし方
漂白剤に浸け置きすることで、効率的にタオルを除菌することができます。
・タオルの雑菌の多くは酸性なので、アルカリ性の洗剤を使う
・浸け置き前に、普通の洗剤で洗濯して汚れを落としておく
・その時、柔軟剤は使わない
・40度以上のお湯を使う
上記4点に気をつけて、タオルを2時間程度浸けて置きます。
その後よくすすいで外干しもしくは乾燥機で乾燥させます。
洗濯したタオルがクサい!重曹での落とし方
なるべく漂白剤は使いたくないという方は、重曹を使う方法をお試しください。
普段の洗濯の時に、スーパーや薬局で売っている重曹をプラスするだけです。
普段どおり洗剤を入れて、さらに重曹も入れます。重曹は小さじ5杯くらいでOK。
すすぎはしっかり行ってください。
普段すすぎ1回に設定している方も、この時は2回すすぎコースがオススメです。
洗濯機で洗濯する方法は手軽ですが、菌が酷く繁殖してしまっているタオルには効果があまり出ないこともあります。
そんな時には、重曹水を入れた鍋で煮洗いする方法があります。
大き目の鍋に8分目程度お湯を沸かし、重曹を入れます。
重曹が溶けたらタオルを入れ、吹きこぼれない火加減で20分ほど煮ます。
火を止めて、冷めるまでそのままにしておきます。
冷めたら絞って、普段どおり洗濯機で洗濯します。
熱湯で煮ることになりますので、タオルの素材・耐熱温度を確認してから行ってくださいね。
まとめ
ふとした時に気になるタオルの不快な臭い、原因は雑菌やカビの増殖でした。
菌を増殖させる原因は5つ、『栄養』『湿度』『温度』『時間』『無風』です。
この5つのうちどれかひとつでも防ぐことで、菌の増殖を抑えることができます。
それでもタオルに臭いがついてしまった場合は、漂白剤での除菌が効果的です。
漂白剤の使用に抵抗がある方は、まず重曹での洗濯・煮洗いを試してみると良いでしょう。